呉駅徒歩2分(駐車場完備) 相続税申告のお悩み 無料相談受付中

お気軽にお電話ください!

電話0120-481-879

営業時間:平日9:00~17:30
  • ホーム
  • 事務所紹介
  • スタッフ紹介
  • サポート料金
  • お客様の声
  • 無料相談
  • アクセス
  • お問い合わせ

相続税の申告・納付

相続税は、亡くなった方から相続により財産を取得した場合に課せられる税金です。
亡くなった方の財産から債務を差引した金額の合計額が、相続税の基礎控除額を超えた場合には、相続税の申告書の提出が必要になります。

相続税の申告書は、相続の開始を知った日から10ヶ月以内に提出しなければなりません。

提出先は、被相続人の死亡時の住所を所轄する税務署となります。

申告の期限内に遺産分割ができていない場合は?

まだ分割が確定されていない財産は、民法で規定する法定相続分(又は包括遺贈の割合)に従って各相続人が取得したものとして課税価格を計算し、申告をします。

その後、遺産分割が確定し、各相続人の税額が増加・減少した場合には修正申告・更正の請求を行い、税額を訂正します。

納税しなければならないのに納税しなかった場合は?

納税義務が発生しているにも関わらず申告納税していないと、税務署から電話や書面で申告するように促されます。

それでも申告に応じない場合には、税務調査が行われ、その結果に基づいて相続税額が決定されます。
この場合、無申告加算税や延滞税などが発生する可能性があります。
 

申告した税額が実際より少なかった場合は?

修正申告書を提出して不足した税額を納税しなければなりません。

この場合、不足税額のほかに過少申告加算税や延滞税が課せられることがあります。

納税者が修正申告書を提出しないと、税務署長が職権で追徴課税を行います。

申告した税額が多かった場合は?

法定申告期限から5年以内に限り、課税価格や税額を減額するための更正の請求をすることができます。

ただし、

・申告に含めていた相続財産を他の人が相続することになった。
・申告時は法定相続分により分割した後に、遺産分割のやり直しが行われた。
・遺留分の減殺請求による返還・弁償が行われた。

このような理由により税額を算出し直した結果、税額が減少する場合には、法定申告期限から5年以上が経過していたとしても更正の請求ができます。 

期限内に申告したのに、申告漏れがあった場合は?

納税者が自ら税務署の調査が入る前に修正の申告をすれば、加算税はかかりません。

しかし、税務署の調査後に修正申告があった場合には、不足税額に対して10%の加算税がかかります。

申告漏れがあまりにも多かった場合には、不足税額に対して15%の加算税がかかる場合があります。

相続税申告にお悩みの方は当事務所にご相談を!

ここまででご説明したように、相続税申告には期限や追徴課税などの罰則があります。

相続税申告については、相続に強い呉相続税サポートセンターにご相談ください!

>>当事務所の相続税申告サポートはこちら

ご相談の手順

皆さん最初はとても緊張しながらお電話をかけていただいたり、ご訪問されたりしています。
ちょっとしたご質問、ご相談でもかまいません。
心配ごとがあるようでしたら、一度お電話ください。

以下が、ご相談会の手順となります。

1. まずはお電話ください。

担当のスケジュールを確認し、ご相談の日時を調整いたします。

TEL:0120-481-879
【電話受付】平日9時から17時半まで

メールでのお問い合わせはこちら>>

2. 専門家による相談

およそ60分の相談では、専門家がしっかりとお客様のお話をお伺いいたします。

もちろん、相談内容に関しては、税金面・節税面や法的な見地からしっかりとお答えいたします。

3. サポート内容と料金の説明

相続財産の評価資料の作成から、相続税申告書の作成、納税準備のサポートなど申告の完了までに必要なサポートは、前もってサポート内容と料金を丁寧にご説明いたします。

お問い合わせはこちら!

無料相談のご予約をご希望される方は、「お問い合わせ内容」に、

・お電話できる時間帯

・ご相談希望日時(第三希望まであればありがたく思います)

を追記ください。

呉相続税サポートセンターに関するお問合せは下のフォームよりお願いします。

下記項目にご入力後、一番下の「上記内容で送信する」ボタンをクリックしてください。

お名前(必須)
お名前(カナ)
Eメール(必須)
郵便番号
住所
電話番号
FAX番号
お問い合わせ内容

確認画面は表示されません。上記内容にて送信しますので、よろしければチェックを入れてください。

PAGETOP